とあるお店がお得意様をご贔屓にする、そんな仕組みが航空会社であるANAにもあります。ANAの会員制度によりさまざまな優遇が受けれられるということはご存じの方も多いでしょう。
ANAマイラーであれば最上級会員はダイヤモンドメンバー。ただ、そんなにしょっちゅう飛行機に乗らないよ!って方には高嶺の花です。
そんなときにANAマイラーが目指すのは「一度手に入れればずっと上級会員でいられるSFC(スーパーフライヤーズカード)」です。
これがANA SFC(スーパーフライヤーズカード)です。このクレジットカードを持っているだけでずっとANAの上級会員にいることができます。
そんなSFCを取得するには条件があります。その条件、SFCのメリットなどについて解説します。
SFCとは?どうやったらとれるの?
SFCの説明をする前に、はじめにANAの会員制度について簡単に説明します。ANAでは3段階の上級会員があります。
- ダイヤモンドメンバー
- プラチナメンバー
- ブロンズメンバー
ダイヤモンドメンバーが最上位であり、ステータスに応じて受けられるサービスが違います。これらは1年間(1月〜12月)に貯まった「プレミアムポイント」に応じてランク分けされています。
「プレミアムポイント」は通称PPと呼ばれています。プレミアムポイント(PP)は飛行機に乗ることのみで貯めることができ、長い距離を高いクラス(当然ファーストクラスが一番PPが多い)で乗ることで多くもらえます。ちなみにマイルと違ってクレジットカード決済でPPを貯めることはできません。
1年間に貯まったPPにより翌年の会員クラスが決まり、このステータスは1年限りのものです。
これに対し、SFCは一度取得するとずっと「プラチナメンバー」とほぼ同等のサービスが受けられます。
SFCはたった1つ条件を満たす方が申し込める特殊なクレジットカードなのです!
- 申し込み時に「プラチナメンバー」以上であること(事前サービスを含む)
もちろん「申し込み時」にプラチナメンバーであればいいのでその後はまったく飛行機に乗らなくてもOKです。まぁ全く乗らないとメリットゼロですけど。
SFCを維持する条件もたった1つです。
- SFCのクレジットカード年会費を払い続けること
たったこれだけであなたはずっとANAの上級会員です。
さらにSFCの家族カードを作る「だけ」家族もSFCの会員資格がえられてしまうのです!
SFCのメリット
SFCのメリットは多岐にわたります。こんなにもたくさんのサービスを受けることができます。。
“ほぼ” プラチナメンバーと同じですが、一部異なります。
メリットがありそうなものから順に一覧にしてみました。一部書ききれないものもあります。
- 国際線特典航空券の優先予約
- ANAラウンジの利用
- 優先チェックイン
- 専用保安検査場
- フライトに35%〜50%のボーナスマイル
- プレミアムメンバー専用のサービスデスク
- 座席のアップグレード
- 手荷物優先受け取り
- 優先搭乗
- 手荷物の許容量の増加
- 空席待ちの優先
- マイルからANA SKYコインへの交換レート優待
- 羽田空港駐車場の優先予約
順に説明していきますね。
国際線特典航空券の優先予約
特典航空券の開放枠がおおむね平会員の2倍に広がると言われています。
公式にはどれくらい取りやすいとまでは言われていませんのであくまで目安です。
個人的にはこのメリットのためにSFCを目指しています。
マイルはガンガン貯まっていきますが、それを思うように使えない状況なのでこのメリットは陸マイラーとしては絶大ではないでしょうか。
どの程度枠が広がるかについてはテラヤマアニさんが検証されている記事が参考になります。
例えば、大人気の成田ーホノルルのビジネスクラスは1便につき平会員だと2席しか特典航空券用に用意されていませんが、これがSFCだと4席に広がります。3人以上の家族だとそもそも予約することすらできません。まぁホノルル線は人気すぎて4席を取ることは困難ですが。

ANAラウンジの利用
ANAラウンジが使用できます。同乗者1名も無料です。
同乗者が1名無料なので、SFC本会員とSFC家族会員がいればあわせて家族4人までは無料です。
ゴールドカード会員などが入れる、いわゆる「カードラウンジ」よりもサービスの質が全然上です。
国際線であれば軽食もあるところもありますので、搭乗前にはゆっくりしたいところですね。
また、ANAラウンジだけではなく世界中のスターアライアンスのラウンジも利用できます。ホノルル以外にANAラウンジは海外にありませんが、ユナイテッド航空等のラウンジを代わりに利用できます。
また、キッズルームが設置されているところもあり、子ども連れにもやさしいですね。
優先チェックイン
ANA PREMIUM CHECK-IN やスターアライアンス ゴールドが利用できる優先チェックインカウンターが利用できます。
一般会員が行列を作っていても、優先チェックインカウンターでスイスイいけてしまいます。
これが家族連れだと特に非常に便利です。子どもは待っていられないので助かります。
専用保安検査場
チェックインカウンターも上級会員専用のものがあります。国内線であれば ANA PREMIUM CHECK-INから直接専用の保安検査場に行けます。
国際線でもスターアライアンスゴールドトラック等が利用できます。
フライトに35%〜50%のボーナスマイル
SFC一般カードが35%、ゴールドカードが40%、プレミアムカードが50%のボーナスマイルが加算されます。
SFCのカードの種類についてまだ説明していませんので後述します。
プレミアムメンバー専用のサービスデスク
一般会員のサービスデスクとは別の専用デスクが利用できます。
一般会員は電話番号がナビダイヤルですが、専用デスクはフリーダイヤルなのも地味にうれしい点です。予約の電話は長くなりがちですしね。
座席のアップグレード
国際線でプレミアムエコノミーに空きがあれば、搭乗手続き時に無料でアップグレードすることが可能です。
あくまでも「空きがあれば」なので過度に期待はできませんが、「無料」というのはうれしい点です。
また、上級会員は前年のPPに応じて「アップグレードポイント」というものが付与されます。
アップグレードポイントを使用することで、座席クラスをアップグレードすることが可能です。
アップグレードに必要なポイントは路線によって異なります。
また、アップグレードポイントがあまった場合はSKYコインに変換することもできます。1ポイント1000スカイコインのレートです。
手荷物優先受け取り
預けた荷物はプレミアムメンバー専用のタグが取り付けられ、手荷物が優先的に受け取れます。
優先搭乗
妊娠中やお子様連れ等の次に優先して搭乗することができます。搭乗口でよくアナウンスされていますね。長旅で疲れているときなどは搭乗口で並びたくないですよね!
手荷物の許容量の優待
無料で預けることができる手荷物の許容量が増えます。連泊の場合は助かりますね。
- 国際線: プラス20kg
- 国内線: プラス1個
空席待ちの優先
空席待ちのときに優先して割当られます。
ダイヤモンド会員の次に優先されますが、プラチナメンバーやブロンズメンバーとは同一優先度で、同一優先度の場合は先に申し込んだ人から割り当てられます。
マイルからANA SKYコインへの交換レート優待
マイルからANA SKYコインへの交換レートが1.6倍になります。
ただし、ANAゴールドカードも同じレートなので、恩恵はあまりありません。
羽田空港駐車場の優先予約
羽田空港第二ターミナルP3駐車場が優先して予約できます。
etc……
と、こんなにもすごいメリットだらけです。
SFC家族会員
先ほどチラッとSFC家族会員について触れましたが、家族会員は本会員のサービスがほとんど受けられるのです!!
条件はたったののこれだけです。
- SFCの家族カードを発行する
なんと、家族カードの年会費を払うだけ、なんです。夫婦でSFC修行をする必要なんてありません!
なお、SFCのカードの種類によって年会費は異なります。
本会員にはあって、家族怪異ににはないサービスはこれだけです。
- カード更新でもらえるボーナスマイル
- アップグレードポイント
- 手帳、カレンダーのプレゼント
上記のメリットで説明を省きましたが、本会員は手帳やカレンダーがもらえます。全然なくてもいいですし、アップグレードポイントがもらえないのはしょうがないでしょう。
それ以外のサービスはフルに受けることができるのです。
例えば、本会員であるあなたが同行しない旅行でも、SFC家族会員がいれば上級会員としてのサービスを受けることができるという素晴らしい特典です。
SFCの取得条件
SFCの申し込み条件を簡単にしか説明していませんでしたので、詳細な条件をお伝えします。
条件は実際には2つのうちどちらかです。この上、SFCのクレジットカードに申し込む必要があります。クレジットカードには種類がいくつかあるので後述します。
- ANAプラチナメンバー以上
- ミリオンマイラー
ミリオンマイラーはスターアライアンス運航便で100万マイルを飛行しないとなれないので、普段から飛行機に乗っている人でないとほとんど達成できません。
そのため大半の方は、1年間(1〜12月)に50000PP(プレミアムポイント)を貯めてANAプラチナメンバーになるのが目標です。
なお、50000PPのうち25000PPはANA運航便である必要があります。スターアライアンス運航便であれば基本的にPPはたまります。
PP(プレミアムポイント)はマイルとは別物です。
上級会員になるため”だけ”に必要です。ただし、飛行機に乗らない限りもらうことはできません。しかも、特典航空券ではもらえません。
「お金を払って乗ったとき」のみPPがつきます。
50000PPを獲得するために陸マイラーは「SFC修行」をするわけです。普段は飛行機に乗ることが少ないため、PPが効率的に貯められる路線に(無理に)乗るわけです。
例えば、SFC修行の人気路線、羽田-那覇のプレミアムクラスであれば 2860PPを獲得できます。
人気ということでPPの獲得効率が良いわけです。
エコノミークラスで羽田-伊丹に乗っても「たったの960PP」しかもらえません。27往復しないといけないんですよ。。
仕事でよく飛行機を使う方であれば年間26往復することもあるかもしれませんが、フツーはなかなかないでしょう。
先に挙げた羽田-那覇のプレミアムクラスのチケットは片道おおむね3万円です。すると50000PPを達成するためには50万円超のお金がかかってしまいます。
もっと効率的に修行すれば50万を切ることもできますが、それにしても大金にはかわりありません。あ、50万円が大金だと思わない方はどうぞさくっとお金を払って乗ってくださいね(笑)
大金である50万円の代わりに「ANA SKYコイン」で支払うことができるのです!
このブログをご覧の方は当たり前のようにマイルを貯めていらっしゃることと思います。
SKYコインはANAゴールドカードをお持ちであれば1マイル→1.6SKYコインのレートで交換できます。
つまり、30万マイルちょっとあれば50万円分の航空券が買えてしまうので現金の持ち出しはありません。
お金を使わずにANAマイルを貯める方法は以下をご参照ください。

どれくらいプレミアムポイントがもらえるかはここでシミュレーションできます。
SFCの種類
晴れてANAプラチナメンバー以上になれたら、次にクレジットカードであるSFCに申し込んで、クレジットカードの審査を通らないといけません。
SFCはいくつも種類がありますが、普通の方の候補となるのは多くはありません。
基本的にはどれを選ぶかは「好み」の範囲内です。特にダイナースやアメックスはプロパーの色が濃く出ていますので、特に思い入れがなければ選択肢から外してもかまいません。
問題なのは、「クレジットカードなので審査がある」ことです。審査に落ちてしまうとせっかくプラチナメンバーになれたのにSFCが取得できないことになります。
とはいえ、SFCは審査が緩めだという噂がありますので、落ちることはそう多くはないでしょう。ただ、支払い遅延等の金融事故を起こしている人は例外で普通に落とされてしまう可能性が大です。
特にこだわりがなければ「ANA スーパーフライヤーズ ゴールドカード」が多くの人におすすめできます。
ANA一般SFCはクレジットカードとしては一般カードクラスですが、SFCが付帯することで年会費が高くなっていて、ゴールドとの差が少なくなっています。
それどころか一般ではマイル移行手数料が6000円ほどかかるため、ゴールドのほうがお得にですよね。
ANA VISAゴールドSFC(マスターも)は三井住友カードによる年会費の割引により、本会員10500円+税、家族会員6000円+税になるため、他の国際ブランドよりおすすめできます。
つまり、審査落ちの危険性を減らしたいのであれば、「ANA VISA/マスター ワイドゴールド」カードを事前に取得しておいてSFCに切り替えるのが一番安全と言えます。同クラスのSFCへの切り替えであればほとんど確実に審査に通ると言われています。
ANA VISAゴールドはSFCを使わない場合でもお得であるのは以前ご紹介しています。

まとめ
ANA SFC(スーパーフライヤーズカード)は年会費を払うだけでずっとANAの上級会員になれ、様々な特典が得られることをご紹介しました。
特に特典航空券の開放枠が広がるのは陸マイラーにとってはすごいメリットですよね。
また、SFCの家族カードを作ることで、家族で1人SFCを取れば家族みんながそのサービスを受けられることもすばらしいメリットです。
私もSFC修行中であり、2017年前半にはSFCを取得できる見込みです。
もちろん修行にはまったくお金は使っていません。
SFC修行をどうやって安く効率よく行うかは、また別の機会にご紹介することにします。

コメント